投稿者:ten 投稿日:2022/10/31(Mon) 12:16:19 No.2232
プロデルの最新バージョン1.8.1155で、GUI部品のテキストを使おうとすると、エラーが発生します。自動生成で部品の「テキスト」を配置しただけのもので動作を確認しました。
試しに動作していた1.8.1150版に戻してみたところ、問題なく動きました。
不具合かもしれない、ということでこちらにご報告に上がりました(違っていたらすみません)
---以下、エラーメッセージのコピーです---
『テキスト1というテキストを作る』という部分で
動詞『作る』に適した手順が見つかりません。
複文ではない呼出し文で補語は省略できません。
手順の候補:
[XML要素]の【名前:文字列】という〈【値:文字列】で〉〈【名前空間:文字列】において〉属性を 加える
[型情報]から〈【引数:配列】で〉インスタンスを 作る
[型情報]から配列を 作る
〈【0:文定義】という〉【1:文定義】を作る@共通命令
【0:文定義】として【1:文定義】を作る@共通命令
【0:文定義】型の配列を 作る@共通命令
配列を 作る@共通命令
[ドットネットアセンブリ]から【型名:文字列】を〈【引数一覧:配列】で〉インスタンスとして 作る
[XML要素]へ【名前:文字列】という〈【値:文字列】で〉〈【名前空間:文字列】において〉要素を 加える
[XML要素]へ【名前:文字列】という〈【値:文字列】で〉〈【名前空間:文字列】において〉属性を 加える
[XML文章]へ【名前:文字列】という〈【値:文字列】で〉要素を 作る
[XML文章]へ【名前:文字列】という〈【値:文字列】で〉プロセッサ処理を 作る
[XML文章]へ【内容:文字列】でコメントを 作る
[XML文章]へ【内容:文字列】でデータセクションを 作る
[XML文章]へ【内容:文字列】で空白を 作る
[XML文章]へ【内容:文字列】でテキストを 作る
[中間コード生成機]で【アセンブリ名:文字列】を作る
[中間コード]へ【名前:文字列】という作る
[中間コード]へ【名前:文字列】というクラスを 作る
[仮想機械クラス]へ【名前:文字列】というコンストラクタを 作る
[仮想機械クラス]へ【名前:文字列】という〈【型一覧:文字列の配列】で〉〈【戻り型:文字列】型の〉メソッドを 作る
[仮想機械クラス]へ【名前:文字列】という〈【型一覧:Typeの配列】で〉〈【戻り型】型の〉メソッドを 作る
[仮想機械クラス]へ【名前:文字列】という〈【型一覧:文字列の配列】で〉〈【戻り型名:文字列】型の〉静的メソッドを 作る
[仮想機械クラス]へ【名前:文字列】という【型一覧:Typeの配列】で〈【戻り型名】型の〉静的メソッドを 作る
[仮想機械クラス]へ【名前:文字列】という【型名】であるフィールドを 作る
[仮想機械クラス]へ【名前:文字列】という【ネット型】であるフィールドを 作る
[仮想機械クラス]へ【名前:文字列】という【クラス:仮想機械クラス】であるフィールドを 作る
[仮想機械クラス]へ【名前:文字列】という【型名】である配列として フィールドを 作る
[仮想機械クラス]へ【名前:文字列】という【ネット型】である配列として フィールドを 作る
[仮想機械クラス]へ【名前:文字列】という【クラス:仮想機械クラス】である配列として フィールドを 作る
[仮想機械クラス]へ【名前:文字列】という【型名】である静的フィールドを 作る
[仮想機械クラス]へ【名前:文字列】という【ネット型】である静的フィールドを 作る
[仮想機械クラス]へ【名前:文字列】という【クラス:仮想機械クラス】である静的フィールドを 作る
[仮想機械クラス]へ【名前:文字列】という【型名】である配列として 静的フィールドを 作る
[仮想機械クラス]へ【名前:文字列】という【ネット型】である配列として 静的フィールドを 作る
[仮想機械クラス]へ【名前:文字列】という【クラス:仮想機械クラス】である配列として 静的フィールドを 作る
[仮想機械クラス]へ【名前:文字列】という【型名】であるプロパティを 作る
[仮想機械クラス]へ【名前:文字列】という【ネット型】であるプロパティを 作る
[仮想機械クラス]へ【名前:文字列】という【クラス:仮想機械クラス】であるプロパティを 作る
[仮想機械メソッド]へ【ネット型】である変数を 作る
[仮想機械メソッド]へ【クラス:仮想機械クラス】である変数を 作る
[仮想機械メソッド]へ【型名】である変数を 作る
[仮想機械メソッド]へ【ネット型】である【変数名:文字列】という変数を 作る
[仮想機械メソッド]へ【クラス:仮想機械クラス】である【変数名:文字列】という変数を 作る
[仮想機械メソッド]へ【型】である【変数名:文字列】という変数を 作る
[仮想機械メソッド]へ【ネット型】である配列として 変数を 作る
[仮想機械メソッド]へ【クラス:仮想機械クラス】である配列として 変数を 作る
[仮想機械メソッド]へ【型名】である配列として 変数を 作る
[仮想機械メソッド]へ【ネット型】である【変数名:文字列】を配列として 作る
[仮想機械メソッド]へ【クラス:仮想機械クラス】である【変数名:文字列】を配列として 作る
[仮想機械メソッド]へ【型名】である【変数名:文字列】を配列として 作る
[仮想機械メソッド]でメソッド呼び出しを 作る
[キャンバス]へ〈【名前】という〉【種類】を作る
[キャンバス]へ子キャンバスを 作る
[子キャンバス]へ子キャンバスを 作る
[ウィンドウ]へ〈【名前】という〉【部品名】を作る
[ウィンドウ]へ【名前】として【部品名】を作る
[カスタムウィンドウ部品]へ〈【名前】という〉【部品名】を作る
[メニュー項目]へ〈【名前】という〉〈【部品名】を〉〈【アイコン:画像】で〉作る
[メニュー項目]へ【名前】として〈【部品名】を〉〈【アイコン:画像】で〉作る
[タブフレーム]へ【名前】という【型】を【アイコン:プロデルアイコン】で作る
[タブフレーム]へ【名前】という【型】を【画像:画像】で作る
[タブフレーム]へ【名前】という【型】を作る
[タブフレーム]へ【内容:文字列】を【アイコン:プロデルアイコン】で加える
[タブフレーム]へ【内容:文字列】を【画像:画像】で加える
[タブフレーム]へ【内容:文字列】を加える
[タブページ]へ〈【名前】という〉【部品名】を作る
[パネルベース]へ〈【名前】という〉【部品名】を作る
[フレーム]へ〈【名前】という〉【部品名】を作る
[ツールバー]へ〈【名前】という〉〈【部品名】を〉〈【アイコン:画像】で〉作る
[ツールバー]へ【名前】として〈【部品名】を〉〈【アイコン:画像】で〉作る
[ツールパネル]へ〈【名前】という〉【部品名】を作る
[ステータスバー]へ〈【名前】という〉〈【部品名】を〉〈【アイコン:画像】で〉作る
[ステータスバー]へ【名前】として〈【部品名】を〉〈【アイコン:画像】で〉作る
[メニューボタン部品]へ〈【名前】という〉〈【部品名】を〉〈【アイコン:画像】で〉作る
[メニュー付きボタン部品]へ〈【名前】という〉〈【部品名】を〉〈【アイコン:画像】で〉作る
[エラー番号129] [メイン画面.初期化する:14行目]
プロデル 1.8.1155 (64)
投稿者:ゆうと 投稿日:2022/11/05(Sat) 13:17:13 No.2234
tenさん
お世話になっております。
テキスト部品が作れない現象、確認でき修正しました。
ご指摘ありがとうございます。
- WebForum -