投稿者:陸 投稿日:2022/05/10(Tue) 19:49:40 No.2148
お世話になっております。
下記のサンプルで、以前のバージョンではすべて「○」となっていたのですが、1.7.1131および1.9.1129では「×」になってしまうようです。
----- サンプルソース -----
内容1は、「」
内容2は、{}
(内容1が無)を表示
(内容2が無)を表示
(内容2が{})を表示
--------------------
もし可能でしたら、以前のバージョンと同じような仕様になると助かります。
環境は、Windows11 21H2 64ビット、プロデル 1.7.1131、1.9.1129です。
以上、よろしくお願いいたします。
投稿者:こんこん 投稿日:2022/05/10(Tue) 19:05:06 No.2147
お世話になります。
最新版 1.7.1131 で
exe出力含め、こちらでも正常動作が確認できます。
ご対応ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿者:ゆうと 投稿日:2022/05/09(Mon) 22:32:41 No.2146
こんにちは。
まだ改善しないようでしたので
切り替えの時の余計な処理を外すことにしました。
1.7.1131にてお試しください。
ご指摘ありがとうございます。
投稿者:onichan <contact onichan.cf> 投稿日:2022/05/08(Sun) 09:54:59 No.2145
いつもお世話になっております。
種類の「作る」文の初期値の指定 (名前付き引数)について、「作る」文を呼び出したスコープに引数(種類変数/設定項目)と同じ名前の変数が存在すると正しく動作しないようです。
ーープログラム例
【内容】
とある種類(内容「あいうえお」)を作る
とある種類とは
+内容
終わり
ーープログラム例終わり
ーーエラーメッセージ
『内容「あいうえお」』という部分で
「内容「あいうえお」」という変数が宣言されていないか、変数に値が代入されていません。
変数を使う前に値を代入する必要があります。
[エラー番号111] [はじめ:2行目]
プロデル 1.7.1130 (64)
ーーエラーメッセージ終わり
よろしくお願いいたします。
投稿者:こんこん 投稿日:2022/05/07(Sat) 23:52:19 No.2144
お世話になっております。
マニュアル・最新版1.7.1130 ともに更新を確認しました。
ありがとうございます。
一通り調べて直してみましたが、プロデルデザイナでは解決しました。
しかし、デスクトップアプリ(.exe) として出力・実行する時に
「 ウィンドウを利用・表示しない 」
という条件においては、最新版においても発生する模様です。
ですから、現状での解決策として「 ウィンドウを一瞬でも表示 」すると、
その後で隠したり最小化したりしても、たとえ空白であっても、
問題は発生しなくなりますので、プログラム側の工夫で回避は可能です。
尤も、実際に条件を満たす場合とは例えば、
[2137] の (2) にて記述したプログラムを実行したり、
ウィンドウは持たず通知アイコンだけを利用しようとする、
という場面に限られるとは思いますが...。
投稿者:onichan <contact onichan.cf> 投稿日:2022/05/07(Sat) 15:35:34 No.2143
お世話になっております。
現象が1.7.1130で修正されていることを確認いたしました。
ご対応いただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿者:ゆうと 投稿日:2022/05/07(Sat) 14:07:48 No.2142
お世話になっております。
ご指摘の点、確認できました。
○=■
○は、■
の文で無の時の型変換が正しく行われていませんでした。
1.7.1130で修正しましたのでご確認ください。
ご指摘ありがとうございます。
投稿者:ゆうと 投稿日:2022/05/07(Sat) 13:51:45 No.2141
こんにちは ゆうとです。
お世話になっております。
> ● (1):マニュアルの変更が必要
マニュアルについては修正しました。
気が付いていませんでしたが
CがShift + cとして再現されるようです。
https://docs.utopiat.net/rdr/manual/etc/sendkeys.htm
> ● (2):キー入力をすると最大化が解除される
> のように実行すると、対象の最大化が解除されていまいます。
ご指摘の通り、ウィンドウを切り替えた際に、標準サイズに戻るようになっていたようです。
(最小化時に再表示する目的で加えた変更が原因でした)
こちらについては1.7.1130で修正しました。
ご指摘ありがとうございます。
また何か気が付いた所がございましたらお願い致します。
投稿者:onichan <contact onichan.cf> 投稿日:2022/05/05(Thu) 14:40:25 No.2140
ご返信いただきありがとうございます。
現在の動作が意図した挙動だったとのことで承知いたしました。
ご確認いただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿者:ゆうと 投稿日:2022/05/05(Thu) 13:11:13 No.2139
こちらこそ、いつもお世話になっております。
> 文字列型の「スペースを消す」手順はマニュアルでは「文字列に含まれるスペースを消したものを返します」とありますが、
> 実際は「文字列の左右のスペースを消して返す」動作になっているようです。
これについては、左右のスペースを消すという挙動を意図していましたので
マニュアルの表記が正確ではありませんでした。
ただ、手順名が実際の動作をイメージしにくいなどの点が気になっていますので
1.9以降で挙動や表記を含めて整理したいと思います。
ご指摘ありがとうございます。
- WebForum -