投稿者:onichan <contact onichan.cf> 投稿日:2022/05/22(Sun) 15:10:48
No.2184
お世話になっております。
MSIL生成機能のサンプルコードに動作しないものがありましたのでご報告申し上げます。
ページ名:仮想機械メソッド
閲覧日:2022/05/21
ーーエラーメッセージ
「作って値」という手順が複数あり、どの手順を実行するか決められません。
引数の助詞や型が合うように指定してください。
手順の候補:
[仮想機械メソッド]へ【ネット型】である変数を 作る
[仮想機械メソッド]へ【クラス:仮想機械クラス】である変数を 作る
[仮想機械メソッド]へ【型名】である変数を 作る
[エラー番号117] [はじめ:7行目]
プロデル 1.7.1134 (64)
ーーエラーメッセージ終わり
状況:挙動に興味があり調査した過程で発覚した現象です。この機能を使った具体的なアプリの計画はまだないので後回しにして頂いて問題ございません。
よろしくお願いたします。
投稿者:onichan <contact onichan.cf> 投稿日:2022/05/22(Sun) 15:10:32 No.2183
お世話になっております。
現象が最新版(1.7.1134、1.8.1135、1.9.1135)で修正されていることを確認いたしました。
ご対応いただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿者:ゆうと 投稿日:2022/05/22(Sun) 02:41:36 No.2181
お返事ありがとうございます。
> 色を外しても続きました。
色を付ける機能を外しても現象が変わらない、ということであれば、WindowsやPCの仕様です。
プロデルでは対処できないと思われます。
Windowsの「設定」や「コントロールパネル」でPC固有の設定を変えられることもあるので
関連する設定がないか確認してみてください。
> ディスプレイキーボードを表示している時に起こります。
タッチキーボードでも試してみましたが、やはり再現できませんでした。
タッチキーボードには癖があり、またプログラムを書くには操作しづらいですので
設定で対処できない場合は、USBやBluetoothのキーボードを接続して使うことを検討してください。
それでは。
投稿者:ゆうと 投稿日:2022/05/22(Sun) 02:30:25 No.2180
お返事ありがとうございます。
> 正確な条件はわからないのですが、少なくとも以下の条件を満たした時に配列の要素が整数に置き換わるようです。
> ・配列の前半部分が種類変数または設定項目を参照していること
> ・その種類変数または設定項目の型が明示的に宣言されていないこと
これについては、1番目の要素が解析時点でデータ型が不明の場合に
適切に配列の型を決定できない現象がありました。
1.7/1.8/1.9の最新版で修正済みですのでご確認ください。
> ただ一応プロデルは10年使わせて頂いていて、大抵の不具合は遠回りすれば(またはその部分だけC#で書けば)何とかなるので、
C#と組み合わせてプロデルでアプリ作成に取り組んでいる、ということで、承知しました。
そのような事情ということであれば、頑張って対応します。
頻繁に挙動に関するご報告頂いておりますが、どういった状況で使っているのか(もしくは実際のプログラム)
を簡単で構いませんのでお書き添え頂けると、先回りした対応ができ、仕様検討の参考にもなります。
また、何か不具合と思われる現象が見つかりました際は、その都度投稿して頂ければと思います。
もし小出しにしているようでしたら連投で構いませんので、まとめて投稿お願い致します。
よろしくお願いします。
投稿者:アーク 投稿日:2022/05/21(Sat) 12:36:12 No.2179
こんにちは。アークです。
〉.rdrと同じフォルダに.dllファイルを置いていませんでしょうか。
意識的にコピーした覚えはないのですが確かに在りました。
これをフォルダから削除すると起動するようになりました。
〉また「利用する」文も基本的に記述する必要がありませんので、…
確かにコメントアウトしても動作に問題は有りませんでした。
〉「実行可能ファイルに必要なプラグインを同梱する」にチェックされているか
〉も確認してみてください。
此方はチェックされていました。
流石にこのチェックも外すと起動しませんでした。
お蔭様で解決する事ができました。ありがとうございました。
1.9 期待しています。
投稿者:Mori <s1110m2021 gmail.com> 投稿日:2022/05/21(Sat) 12:24:32 No.2178
Windows10です。
素早くスクロールです。
色を外しても続きました。
ディスプレイキーボードを表示している時に起こります。
投稿者:ゆうと 投稿日:2022/05/21(Sat) 01:44:17 No.2177
お返事ありがとうございます。
> 例外情報:System.TypeLoadException
ということであれば、詳しいところはわかりませんが
プラグインなどのDLLファイルの読み込みに関するエラーです。
.rdrと同じフォルダに.dllファイルを置いていませんでしょうか。
現在のバージョンではProduire.WinControl.dllやProduire.Core.dllなどを同じフォルダに置く必要はありません。
また「利用する」文も基本的に記述する必要がありませんので、もし冒頭に記述している場合は
コメントアウトして構いません。
> 何処かのバージョンからデザイナ上の実行と実行ファイルに於いて、
> 何か使用するライブラリに差異が生じたのでしょうか。
差違はありませんが、読み込み順が変わるなどで古いバージョンが読み込まれてしまい
正常に読み込めない可能性はあります。
また、プロデルデザイナの「オプション」-「プログラム」にて
「実行可能ファイルに必要なプラグインを同梱する」にチェックされているか
も確認してみてください。
投稿者:アーク 投稿日:2022/05/20(Fri) 23:53:34 No.2176
こんばんは。アークです。
> つまり、プロデルのバージョンに関係なく、各最新版で実行可能ファイルを作成して
>それを開いても、何も反応がない。ということでしょうか。
その通りです。
>おそらくアークさんの固有の環境で起きている現象だと思います。
私もそんな気がして来ました。
…で、その環境を調べてみました。
システムは、
Windows 10 Pro
21H2
19044.1706
フレームワークは、
528372
4.8.04084
でした。
>これでもウィンドウは表示されないでしょうか。
はい、状況は変わらないです。
>なお、何も起こらずにプロセスが終了している場合は、
>Windowsのイベントビューアでエラーの詳細を見る事ができますので、
>もし分かりましたら、何か関係のある情報がないか確認してみてください。
確認してみました。
障害が発生しているアプリケーション名: テスト.exe、バージョン: 1.0.0.0、タイム スタンプ: 0x6287a674
障害が発生しているモジュール名: KERNELBASE.dll、バージョン: 10.0.19041.1706、タイム スタンプ: 0x458acb5b
例外コード: 0xe0434352
障害オフセット: 0x0000000000034fd9
障害が発生しているプロセス ID: 0x257c
アプリケーション:テスト.exe
フレームワークのバージョン:v4.0.30319
説明: ハンドルされない例外のため、プロセスが中止されました。
例外情報:System.TypeLoadException
場所 MainClass.RunCode(System.String[])
場所 MainClass.Main(System.String[])
これが何を意味しているのかは良く分かりませんが、
デザイナ上ではこのエラーは起きないので、
何処かのバージョンからデザイナ上の実行と実行ファイルに於いて、
何か使用するライブラリに差異が生じたのでしょうか。
よろしくお願いします。
投稿者:陸 投稿日:2022/05/20(Fri) 20:32:27 No.2175
こんばんは。
返信が遅くなり、申し訳ありません。
「(内容1が無)を表示」は、最新版で修正されていることを確認しました。
ありがとうございます。
「(内容2が{})を表示」も了解しました。
配列が空かどうかを調べるのにかなり多用していたので、ぼちぼち手元のプログラムを修正していきます。
ありがとうございました。
それでは。
投稿者:ゆうと 投稿日:2022/05/20(Fri) 20:14:54 No.2174
お返事ありがとうございます。
> また、V1.7ではV1.7.1052以降で、
> V1.8ではV1.8.1061以降でも同じ現象が起きています。
> 何れもデザイナ上では問題無く動くので原因究明が困難です。
つまり、プロデルのバージョンに関係なく、各最新版で実行可能ファイルを作成して
それを開いても、何も反応がない。ということでしょうか。
こちらの認識では、バージョンによらず実行可能ファイルの生成や実行には、
問題がなく、正常に動作しています。
おそらくアークさんの固有の環境で起きている現象だと思います。
次のような簡単なプログラムを作成して、
実行可能ファイルを作成してみてください。
これでもウィンドウは表示されないでしょうか。
---------------
メイン画面を表示する
待機する
メイン画面とは
ウィンドウを継承する
はじめの手順
初期化する
ーー貼り付けた部品に対する操作をここに書きます
終わり
初期化する手順
ーー自動生成された手順です。ここにプログラムを書き加えても消える場合があります
この実質大きさを{428,394}に変える
この内容を「メイン画面」に変える
初期化開始する
初期化終了する
この設計スケール比率を{144,144}に変える
終わり
終わり
----------------
なお、何も起こらずにプロセスが終了している場合は、Windowsのイベントビューアで
エラーの詳細を見る事ができますので、もし分かりましたら、何か関係のある情報がないか確認してみてください。
よろしくお願いします。
- WebForum -