http://geocities.yahoo.co.jp/gl/gbmogiki/view/20121124/1353741748" target="_blank">http://geocities.yahoo.co.jp/gl/gbmogiki/view/20121124/1353741748
↑詳しくは上を参照
自分が"Minecraft"と言うゲームのフォーラムを見ていたときのことです。
フォーラムの告知トピックに注意系の記事があり、
そこに書いてあった名前をググったら
プロデル製と出ていたのでびっくりして
書き込みました。
長々とすみませんでした

いただいたURL以外にも、
トレンドマイクロのレポートとして報告されているようです。
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/6395" target="_blank">http://blog.trendmicro.co.jp/archives/6395
困ったものです。


こんにちは、naokiです。
プロデルデザイナのピクチャーオブジェクトの画像設定項目に、Shell32.dllの画像が使用できません。
使えるようにしていただけると嬉しいのですが...
検討お願いします。

ゆうと様への要望なので、いらぬお世話かもしれませんが、ちょっと要望の内容がとっぴなのでコメントさせてください。
「ピクチャオブジェクト」というぐらいですから、設定対象となるのは画像ファイルであって、DLL ファイルが対象にならないのは当然と思います。
また Shell32.dll 内にはたくさんのアイコン画像が登録されているので、そのうちのどれを対象とするのか、どう指定するのかという点でも他の画像ファイルとはまったく異なる手順が必要になるのではないでしょうか。
Shell32.dll 内のアイコン画像を利用したいのであれば、アイコン画像を抽出するためのフリーソフトはいっぱいあるので、自分が使用したいアイコン画像を抽出してして画像ファイルとして保存しておいて、それを利用するのがごく当たり前の手順だと思います。
失礼



> プロデルデザイナのピクチャーオブジェクトの画像設定項目に、Shell32.dllの画像が使用できません。
プロデルでもリソースにあるアイコンを取得できるようにしました。
最新版で次のように書くことで取得できます。
---------------
ピクチャー1の画像は、(アイコン画像を「D:\abc.doc」から抽出したもの)
---------------
---------------
ピクチャー1の画像は、(「shell32.dll」の45番目からアイコン画像を抽出したもの)
---------------
では


こんにちわ、Knight です。
以前から語学学習に際して、自分で覚えたい外国語フレーズと対応する日本語フレーズを交互に合成音声でしゃべらせて、録音して MP3 に変換し、プレーヤに入れて通勤時間などに聞けたらなと思っていました。ところがいくら検索してもそのようなことが可能なプログラムは存在しないようでした。
それで仕方がないので、これまでは、外国語フレーズ群と日本語フレーズ群をそれぞれ別にしゃべらせてから、音声ファイルをフレーズ毎に分割してから手作業で再編集していました。この再編集がけっこうたいへんな作業だったのです。
しかし、昨日思いついて、プロデルでプログラムを組んでみたら、日本語フレーズと外国語フレーズとを交互にしゃべらせながら WAV 保存して MP3 形式に変換するまでの本質的な部分は、酒に酔っていたものの 2 時間くらいで組めてしまいました。
いや~、プロデルは本当にすばらしいです。これからも仕事に趣味に、いろいろなことに活用できたらと思っています。ゆうと様、ありがとうございます。
お忙しいとは存じますが、プロデルの整備を今度とも何卒よろしくお願いいたしますね。
こんにちは、hukiです。
以前、質問掲示板にて
http://rdr.utopiat.net/cgi/bbs/wforum-rdr.cgi?mode=allread&no=887&page=20" target="_blank">http://rdr.utopiat.net/cgi/bbs/wforum-rdr.cgi?mode=allread&no=887&page=20
要望させていただいた「ビデオキャプチャー」の件ですが、
現在どのような状況でしょうか。
難しいのであれば、優先度を下げていただいても結構です。
対応する日を楽しみに待っています。

ただいま多忙で、全般的に作業が進んでいません。汗
あと、カメラが付いたPCと開発用PCが同じでないため、
少し手間取っております。
対応できますので、もうしばらくお待ちください。
では。



ありがとうございます。
どうぞよろしくお願いします。


要望ですが、プロデルでwindows用のサービスを組むことをできるようにして欲しいです・・・

ご意見ありがとうございます。
Windowsサービスへの対応は検討したいと思います。



期待しています。


ゆうと様へ
TTSneo から移行したユーザーとして、最初にとまどったのは、GUI デザイナの表示方法です。以前にもプロデルに移行しようと思った時期があったのですが、GUI デザイナの表示方法がわからず、「まだ対応していないのだ」とあきらめたことがあります。
今回も、最初に GUI デザイナを使用したときには「あっ、これをクリックすれば、TTSneoと同じように GUI デザイナが使えるんだな」と思ったのですが、次回に起動したときには、スクリプト画面だけが表示されて、どうすれば GUI デザイナが表示されるのかが分からず、半日ほど起動しては、GUIデザインを行い、またそのタブが消失してしまい、一から同じ操作を繰り返すことを何度も行ってしまいました。
今のプロデルでは、GUIデザイナの起動方法が、画面右側に配置されたウィンドウアイコンをダブルクリックするしか方法がありません。これに気づくか否かがプロデルを使用する気になるかいなかの、いわば「ボトルネック」になっているとも思います。
TTSneo と同様に、GUIデザイナが、ツールバーのアイコンでGUIデザイナ・タブが表示されるようにしていただいた方が分かりやすいのではないかと思います。
よろしくお願いいたします。

ウィンドウの設計画面についてですが、
たしかにTTSneoを使い慣れている人からすると、混乱はあるかと思いますので、TTSneoと同じ位置に置くかどうかは、迷いました。
プロデルデザイナでは右上のアウトライン(ツリー)の部分を重視していますので、多くの機能をツリーの部分に集約しています。
ウィンドウの編集画面については、このアウトラインのほかに「挿入」メニューからも追加できます。
また、このあたりの説明は、マニュアルにも書いてありますので、大きな問題にはならないかと思います。
たしかにTTSneoユーザの方には混乱する点があるので今後説明等は加えたいと思います。
では。



確かに、「新規」ウィンドウの挿入は、アウトラインのほかに「挿入」メニューからも追加できますが、すでに設計途中の画面を表示させるのに、「アウトライン・ウィンドウ内のアイコンをダブルクリックしないといけない」という点が、分かりづらいと思うのです。それしか方法がないという点も・・・。
再度申し上げますが、私は、その点が分からずに半日を棒に振ってしまいました。
ツールバーにワンクリックで起動できるボタンを配置するか、デザイナを起動したときに、設計途中の画面があれば、自動的にタブが再開されるのが望ましいと思います。
よろしくお願いします。


ゆうと様、すばらしいプロデルをありがとうございます。
これまでも TTSneo にどっぷりお世話になっていたのですが、韓国語の勉強に役立てるためのプログラムを作成しようとしたところ、テキスト領域にどうしてもハングル文字が貼り付けできなくて、プロデルを試用してみたところ、思い通りのことができました。
まだ、触り始めたばかりですが、TTSneo に比べて、より多くの GUI 部品が使え、タブフレームの作成が非常に簡単になっており、またプログラムの視認性も非常に向上しており、すばらしいプログラミング環境に感激しています。
しっかり使わせていただきます。
今後もプログラム開発を頑張ってください。
m(..)m
こんにちは、smorkinです。
お世話になります。
次の手順や設定項目を追加していただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
※もし、既に存在するようでしたらご容赦下さい。
1.以下の「TTSneo」の手順と同じ手順。
※プロデルのウィンドウ上ではなく、デスクトップ画面上。
──────────
マウスカーソルの位置を表示
──────────
マウスカーソルの300,200をクリック
──────────
2.テキスト領域・書式付きテキスト での 行間の広さ の指定。
3.テキスト領域・書式付きテキスト での 行番号 の表示。

ご意見ありがとうございます。
> マウスカーソルの移動や疑似クリック
最新版で対応しました。
http://rdr.utopiat.net/docs/reference/wincontrol/cursor.htm" target="_blank">http://rdr.utopiat.net/docs/reference/wincontrol/cursor.htm
> 2.テキスト領域・書式付きテキスト での 行間の広さ の指定。
Windowsの仕様で行間を設定することはできないようです。
書式付きテキストについては、「選択行間」設定項目で対応しました。
> 3.テキスト領域・書式付きテキスト での 行番号 の表示。
こちらはすでに対応指定します。
リファレンスを開き、「キーワード」タブから「行番号」と調べることで詳細が表示されます。
では。



早速対応していただき、ありがとうございます。
「マウスカーソル」と、
書式付きテキストの「行間」( = 選択行間 設定項目)
の二点については、最新版で確認いたしました。
ありがとうございました。
書式付きテキストの「行番号」については、説明不足ですみません。
プロデルデザイナの画面のように、書式付きテキストの左側(ルーラ)に、
「行番号」を表示するように出来ないか、というものでした。
もし、可能であれば、お時間のある時にでも対応いただければ幸いです。
※必須というわけでもないので、手間がかかるようでしたら、
無理に対応していただかなくて結構です。


こんにちは ゆうとです。
少し前のバージョンのプロデルデザイナより段階的に
入力補完機能を搭載しました。
最新版では、IMEでひらがな入力中に候補を表示する「漢字変換前」と、
一般的な開発環境に近い「漢字変換後」とが選択できるようになっています。
(入力補完機能の有効か無効かも含めて「ツール」の「オプション」画面から変更できます)
今後もこの機能を改善していきたいと思いますので、
入力補完機能についてのご意見・ご感想をお待ちしております。
では。

ぜひお試しください。
また、この機能のご感想やご意見、お願いします。
よろしくお願いいたします。



いくつか欲しい機能があります。
よろしいでしょうか。
・「線を描く」などの入力をすると、同じ手順が
4つぐらい並んでいることがあります。
どれをクリックしたら、求めている「種類」の手順なのか、
わかるようにして欲しいです。
・入力補完のオン・オフを、ショートカットキーで変更できる
ようにして欲しいです。文字列や数値などの入力時に、
瞬時に設定できるようにしたいからです。
・種類を入力したら、イベント手順を表示できるように
して欲しいです。
よろしくお願いします。



> ・「線を描く」などの入力をすると、同じ手順が
> 4つぐらい並んでいることがあります。
形式補語が含まれる手順でうまく候補が表示されていませんでした。
最新版では「線を描く...」などと表示されて4つの候補を選択することができます。
> ・入力補完のオン・オフを、ショートカットキーで変更できるようにして欲しいです。
入力候補を消したい場合は、[Ctrl]キーまたは[ESC]キーを押します。
最新版で自動的に候補を表示するかどうかを[Ctrl]+[M]で切り替えられるようにしました。
・種類を入力したら、イベント手順を表示できるようにして欲しいです。
今後のバージョンで対応したいと思います。
ご意見ありがとうございます。


こんにちは、プロデラーです。
キャンバスなどの部品の画像に、svg等のドロー画像を使えるようにして欲しいです。
用途としては、人とは違ったような独自のデザインを、拡大などで劣化せずに使えるようにすることです。
よろしくお願いします。