Re: 手順を定義して下さい

投稿者:ゲーム好き <s1110m2021 あっとまーくgmail.com> 投稿日:2022/05/08(Sun) 13:25:34 No.2736

やってみたら出来ました!
ありがとうございます。

実行ファイルのアイコンについて

投稿者:ぽぽち 投稿日:2022/05/06(Fri) 23:40:32 No.2735

2665で過去に同じ質問があったようなのですが
1.7.1129においても同じような現象が起きている気が致します。
プロジェクトモードの詳細設定にてアイコンを指定し、その後作成された実行ファイルのアイコンは変更されているものの
実行時には初期のプロデルのアイコンがタスクバーに表示されております。
もし不具合なのであれば修正のほうよろしくお願いいたします。

OS:Windows11 21H2 64bit (OS ビルド 22000.652)

手順を定義して下さい

投稿者:ゆうと 投稿日:2022/05/05(Thu) 14:19:38 No.2734

こんにちは。

プロジェクトモードにすると、そのプロジェクトに追加したファイルは、
1つのファイルのように使うことができます。
手順を定義すれば、別のrdrファイルにあるプログラムを呼び出せます。

sample1.rdr
------------
テストする
------------


sample2.rdr
------------
テストする手順
「こんにちは」を表示する
終わり
------------


もしくはプロジェクトモードを使わずに「参照する」文か「実行する」手順を
使う方法もあります。

-----
「sample2.rdr」を参照する //1回限り
「sample2.rdr」を実行する //呼ぶ度に実行される
-----

参考にしてください。

Re:プログラムの起動

投稿者:ゲーム好き <s1110m2021 あっとまーくgmail.com> 投稿日:2022/05/01(Sun) 16:10:25 No.2733

最初に挨拶をしたと思ってたんですが、してませんでした。
こんにちは
(=^・^=)

プログラムの起動

投稿者:ゲーム好き <s1110m2021 あっとまーくgmail.com> 投稿日:2022/05/01(Sun) 16:04:44 No.2732

プロジェクト内のプログラムから、同じプロジェクト内のプログラムってどうやって起動できるんですか?
例えば
sample1.rdrからsample2.rdrを起動
sample1.rdrもsample2.rdrもsample.rsrproj内にある
とか....

フィードバックありがとうございます

投稿者:ゆうと 投稿日:2022/04/23(Sat) 22:10:40 No.2731

アークさん、こんにちは、ゆうとです。

感想ありがとうございます。
こういったコメントがとても参考になり有り難いです。

ドッキング機能については完成度の高い出来合の物を使っていますので
使いやすいかと思います。ペインは少ないですが便利な配置に工夫して頂ければと思います。

エラーペインについては、今後もいくつかの変更を加えていく予定ですので
少しずつ使い勝手を良くしていきます。フォーカスについても今後検討します。

「タグジャンプ機能」はすぐに搭載する予定はありませんが、使い勝手を検討します。
なお、現状は、アウトラインでの移動の他、5ボタンマウスの「戻る」「進む」
もしくは「前の場所へ戻る」「次の場所へ進む」で、カーソルを前後させることができます。
ご活用ください。

エディタの便利機能については、VS Codeの方が強力ですので
VS Code版プロデルの方も今後しっかりと作ることで代えさせて頂こうかと思います。

また何か気が付いた事などありましたら、フィードバックお願い致します。
ありがとうございます。

1.9.1126の感触

投稿者:アーク 投稿日:2022/04/22(Fri) 09:54:36 No.2730

こんにちは。アークです。

いつもお世話になっています。

1.9.1126を試用してみました。
デザイナで子ウィンドウを分離できるようになり、
好みの位置に配置可能になったので使い易くなっています。

「アウトライン」「ライブラリ」「マニュアル」を更に分離可能なので、
ウィンドウ配置の自由度がより高くなりました。
再ドッキングしたい時はドッキングマークにドロップするだけなので簡単でした。
この方法で子ウィンドウを左側に移動しました。

また、エラーペインが採用されたので同ウィンドウの置き場所に困る事も無くなりました。
只、この状態で実行ボタンで実行させてエラーが書き出された時、
実行画面が背面に隠れてしまうのが気になりました。
フォーカスがエラーペインに移らないように変更可能でしょうか。

序に要望ですがプログラムを書いている時は、
幾つかの個所を行ったり来たりする事が多いです。
タグジャンプ機能を設ける事は可能でしょうか。

以上、よろしくお願いいたします。

未対応です

投稿者:ゆうと 投稿日:2022/04/15(Fri) 01:17:53 No.2729

こんにちは。

> しかしIEでは利用できない場合や正常に表示できないことが多く、Edgeに切り替えをしようとしたのですが、このEdgeプラグインは設定項目「ページ」に対応していない感じでしょうか。

「ページ」設定項目には対応していません。
ブラウザ部品のようにWebView2からDOMに直接アクセスする機能が提供されていないため、未対応です。
代替手段などは今のところありませんが、検討すると思います。

Edgeプラグインの設定項目

投稿者:つかちゃん 投稿日:2022/04/02(Sat) 23:59:50 No.2728

ID、パスワード欄をウェブブラウザ部品の設定項目「ページ」を利用して自動入力し、ログインボタンをクリックしてサイトに自動ログインするというプログラムを作りました。
しかしIEでは利用できない場合や正常に表示できないことが多く、Edgeに切り替えをしようとしたのですが、このEdgeプラグインは設定項目「ページ」に対応していない感じでしょうか。

○ウェブブラウザ部品を使っていた時のソース
対象要素は、ウェブブラウザ1のページ
対象要素から「loginForm:userId」というID要素を取得してユーザ名要素とする
ユーザ名要素の値は、「abc123」
対象要素から「loginForm:password」というID要素を取得してパスワード要素とする
パスワード要素の値は、「xyz321」
対象要素から「loginForm:loginButton」というID要素を取得してログインボタン要素とする
ログインボタン要素をクリックする

Re: 今後は不具合掲示板の方へお願いします

投稿者:タント 投稿日:2022/03/29(Tue) 21:40:56 No.2727


サンプルを見ながら学ぶスタイルが好きなので、サンプルから見ていました.

サンプルからはしばらく離れて、文書を参考に作ってみようと思います.

▲ページの先頭へ

- WebForum -