テキスト領域等での行間調節

投稿者:ten 投稿日:2022/11/08(Tue) 18:29:48 No.2793

お世話になります。
GUI部品のテキスト領域等ですが、そのままでは、行がぎちぎちに詰まってしまって見にくいので、できれば、少し行間を広げたいです。

ウィンドウ作成画面で設定項目に「行間」があったのでその値をいじってみましたが、何かが変わったようにも見えず・・・

もし、何か方法があるのであれば、お教え下さい。

Re^2: リストビュー項目のコピー

投稿者:アーク 投稿日:2022/11/02(Wed) 23:06:04 No.2792

にぽ さん、こんばんは。アークです。

コメントありがとうございます。

普通は必要ないと思います。
リストビュー項目がテキストだけなら簡単に取得できますが、
画像やらチェックボックスを配置しているとそれ等はできません。

遣りたい事はリストビュー項目をマウスでドラッグして移動させたいのです。
既にカーソルキーでの移動は可能になっているので、
それをビジュアルに行う方法を模索しています。

Re: リストビュー項目のコピー

投稿者:にぽ 投稿日:2022/11/02(Wed) 22:42:11 No.2791

こんにちは。

回答ではないのですが,
オブジェクトをコピーしたいモチベーションを教えていただけないでしょうか。

リストビュー項目であることが分かっているのであれば,
新たにリストビュー項目を作成し,設定項目を同じにすれば良いのではないかと思ってしまうのですが,これではダメなのでしょうか。


> いつもお世話になっております。アークです。
>
> 早速ですが、リストビューのリストビュー項目(オブジェクト)をコピーする事は可能でしょうか。
> 例えば「リストビュー1の選択項目をコピーする」とか、
> 「リストビュー1の選択項目のクローンを作って、選択項目とする」等と遣ってみたのですが、
> 何れもエラーになってしまいました。
>
> 宜しくお願い致します。

Re: タブブラウズはできますか?

投稿者:にぽ 投稿日:2022/11/02(Wed) 22:33:19 No.2790

こんにちは。

プロデルには,「タブフレーム」というGUI部品が用意されています。
タブフレームには,タブページという部品があり,これを複数用意することで,タブの切り替えができます。1つのタブページに1つの「ウェブブラウザ」を加えることで,ご希望のものが作れるように思います。

タブフレームについては
https://docs.utopiat.net/rdr/manual/wincontrol/tabframe.htm
をご覧下さい。

サンプルコードを書いてみました。

メイン画面を表示する
待機する

メイン画面とは
  ウィンドウを受け継ぐ
  はじめの手順
    タブフレーム1というタブフレームを作る
    タブフレーム1のドッキング方向は,「全体」。
    ページ1は、タブフレーム1に「ブラウザ1」を追加したもの
    ページ1へブラウザ1というウェブブラウザを作る
    ブラウザ1を「https://rdr.utopiat.net/」へ移動させる。
    ブラウザ1のドッキング方向は,「全体」。
    ページ2は、タブフレーム1に「ブラウザ2」を追加したもの
    ページ2へブラウザ2というウェブブラウザを作る
    ブラウザ2を「https://www.bing.com/」へ移動させる。
    ブラウザ2のドッキング方向は,「全体」。
    ページ3は、タブフレーム1に「ブラウザ3」を追加したもの
    ページ3へブラウザ3というウェブブラウザを作る
    ブラウザ3を「https://tts.utopiat.net/」へ移動させる。
    ブラウザ3のドッキング方向は,「全体」。
  終わり
終わり


> 初めまして 最近プログラムを始めた超初心者です。
> 日本語でプログラムが書けるプロデルを知り勉強を始めました。
> 目標は新刊書籍名を入力して4〜5のウエブサイトで検索をかけて、結果を表示させることです。
> ただ1ウエブサイトに付き1ウインドウでは画面がウインドウだらけになってしまうのでタブブラウズにしたいのですがプロデルで可能でしょうか?
> 可能ならタブの開き方を教えてください。

リストビュー項目のコピー

投稿者:アーク 投稿日:2022/10/27(Thu) 11:27:20 No.2789

いつもお世話になっております。アークです。

早速ですが、リストビューのリストビュー項目(オブジェクト)をコピーする事は可能でしょうか。
例えば「リストビュー1の選択項目をコピーする」とか、
「リストビュー1の選択項目のクローンを作って、選択項目とする」等と遣ってみたのですが、
何れもエラーになってしまいました。

宜しくお願い致します。

タブブラウズはできますか?

投稿者:ひろくん 投稿日:2022/10/26(Wed) 21:36:47 No.2788

初めまして 最近プログラムを始めた超初心者です。
日本語でプログラムが書けるプロデルを知り勉強を始めました。
目標は新刊書籍名を入力して4〜5のウエブサイトで検索をかけて、結果を表示させることです。
ただ1ウエブサイトに付き1ウインドウでは画面がウインドウだらけになってしまうのでタブブラウズにしたいのですがプロデルで可能でしょうか?
可能ならタブの開き方を教えてください。

Re: 高DPI対応に関して

投稿者:ten 投稿日:2022/10/14(Fri) 13:17:41 No.2787

返信が遅くなり、申し訳ありません。

ありがとうございます。倍率1で上手く行きました。

「ウィンドウ設計」で作られる部分があらかた理解できるようになったので(この質問を出した時には、まだ良く分かっていなかったのです・・・)、活用して行きたいと思います。

解除時にも取得が必要でした

投稿者:アーク 投稿日:2022/10/07(Fri) 23:35:02 No.2786

こんばんは。アークです。

管理者権限で登録はできたのですが解除ができませんでした。
どうやら『「拡張子」というファイル関連付けを削除する』だけでは不十分で、
その前に『「拡張子」というファイル関連付けを取得する』の一文が無いと駄目なようです。

一応、本体とは別ファイルにしての登録と解除ができたので、
この件は解決とします。

ありがとうございました。

関連付けには管理者権限が必要です

投稿者:ゆうと 投稿日:2022/10/05(Wed) 18:20:45 No.2785

こんにちは。

関連付けを作成したときに、レジストリへのアクセスが拒否される旨のエラーが表示されるとのことですが
レジストリへのアクセスには管理者権限が必要になります。
(リファレンスに加筆しました)

関連付けを設定するには、
プログラムを実行可能ファイルとして作成してから「管理者として実行」を選んで起動するか、
プログラムの冒頭に
-------
※管理者権限
-------
と指定して管理者権限で起動するように設定してください。

高DPI対応に関して

投稿者:ゆうと 投稿日:2022/10/05(Wed) 18:07:59 No.2784

こんにちは。

キャンバスの図形サイズが実際と一致しない現象についてですが
すでにお返事のあるとおり、ディスプレイのスケール(DPI)によるものです。

端的に言うと、お使いのPCに応じたウィンドウの「設計スケール比率」設定項目を設定するか、
キャンバスの「倍率」設定項目を1とすることで、意図するサイズになるかと思います。

------
窓というウィンドウを作る
  その実質大きさを{400,400}に変える
窓を表示する

窓にキャンバス1というキャンバスを作る
  その位置は、{0,0}
  その大きさは、{300,300}
  その背景色を白色に変える
  その倍率を1に変える

キャンバス1へ四角形を描く
  その位置は、{0,0}
  その大きさは、{240,30}
  その背景色を黄色に変える
  キャンバス1を更新する
  
待機する
--------

プロデルでは、高DPIに対応しているため、
プログラムを作成した環境と、実行する環境とでディスプレイ倍率が違う場合でも、画面が崩れないように補正する機能があります。
ウィンドウでは、Windowsのディスプレイ設定の「拡大と縮小」で設定した倍率に応じて
サイズや座標が換算されます。

ディスプレイの倍率が100%の場合は問題ないのですが、最近のPCでは125%などに設定されていることが多いため、今回のような現象が起きることがあります。
プロデルデザイナの「ウィンドウの設計」画面で、部品を貼り付けた上でキャンバスに図形を描く方法をおすすめします。

▲ページの先頭へ

- WebForum -