投稿者:アーク 投稿日:2023/03/01(Wed) 17:43:11 No.2825
こんばんは。お世話になります。アークです。
サンプルのプログラムで目的が達せられる事を確認しました。
この様な正攻法な手順が有るとは知りませんでした。
また、教えて頂いたページからも有用な情報を得る事ができました。
ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
投稿者:ゆうと 投稿日:2023/03/01(Wed) 01:24:38 No.2824
こんにちは。
> さて、デザイナ上で部品の上下関係(重なり具合)を変える事はできますが、
> 実行時にそれを行う事は可能でしょうか。
「最前面に移動する」手順を使うと重なり具合を動的に変えられます。
https://docs.utopiat.net/rdr/manual/wincontrol/control.htm#%E6%9C%80%E5%89%8D%E9%9D%A2
参考にしてください。
------------------
メイン画面を表示する
待機する
メイン画面とは
ウィンドウを継承する
はじめの手順
初期化する
ーー貼り付けた部品に対する操作をここに書きます
終わり
初期化する手順
ーー自動生成された手順です。ここにプログラムを書き加えても消える場合があります
初期化開始する
この実質大きさを{428,394}に変える
この内容を「部品を最前面にする」に変える
ボタン2というボタンを作る
その位置と大きさを{156,127,190,143}に変える
その内容を「ボタン2」に変える
その移動順を1に変える
ボタン1というボタンを作る
その位置と大きさを{49,63,174,120}に変える
その内容を「ボタン1」に変える
その移動順を2に変える
初期化終了する
この設計スケール比率を{144,144}に変える
終わり
ボタン1がクリックされた時の手順
ボタン1を最前面に移動する
終わり
ボタン2がクリックされた時の手順
ボタン2を最前面に移動する
終わり
終わり
------------------
投稿者:アーク 投稿日:2023/02/25(Sat) 23:12:06 No.2823
こんばんは。アークです。
いつもお世話になっております。
さて、デザイナ上で部品の上下関係(重なり具合)を変える事はできますが、
実行時にそれを行う事は可能でしょうか。
可能であれば多少トリッキーでも構いません。
よろしくお願いします。
投稿者:ten 投稿日:2023/02/20(Mon) 14:28:51 No.2822
ありがとうございます!
シンプルに「Python [path]test.py」(pathは、test.pyへのパス。python用フォルダに置いていたので)
で動きました。
コマンドプロンプトに一生懸命送ろうとしており、エラーメッセージ等もなく、単に「何も起こらない」状態で、途方にくれていました。
更に少しごそごそやって、無事テキスト領域へtest.pyの実行結果(printですが)を表示したり、内容を変数に入れたりできました。
「この表記でこの動きということは、pythonから受け取ったデータも同じようにできるのではないか」という考えの元、実際に試してみたところ、それで上手く動いてくれました。
異なるプログラミング言語の間でデータの受け渡しができたのは、初めてです。ずっと「どうやるんだろう」と思っていました。ありがとうございました!
投稿者:ゆうと 投稿日:2023/02/19(Sun) 23:47:50 No.2821
こんにちは
> 「Python test.py[改行]」をコマンド実行して報告する
[改行]は、不要です。
> ・・・かな、と思ったのですが、駄目でした。
ダメというのはエラーメッセージが表示される、ということでしょうか。
そのあたりを具体的に書いてもらえると、適切なアドバイスができるかと思います。
もしそれでもうまくプロデルに表示されない場合には
test.pyに
-------
print("Hello")
print("world!")
-------
と入れてみて、試してみてください。
それでは。
投稿者:ten 投稿日:2023/02/16(Thu) 13:07:50 No.2820
いつもお世話になっております。
「コマンド実行する」を使ってpythonの処理結果をプロデルで受け取ることができる、と公式さんに教えて頂きました。
pyファイルがあるところへcdで移動して、
「Python test.py[改行]」をコマンド実行して報告する
・・・かな、と思ったのですが、駄目でした。
異なる言語間でのデータの受け渡し自体をやったことがないので、多分、とんちんかんなことをやっているのだと思います。
何か取っかかりや手がかりになる部分をお教え願えないでしょうか。
(コマンドプロンプトをプロデルから指示して立ち上げ、階層移動するのは、できています。これ、楽しいですね!)
投稿者:KNIGHT 投稿日:2023/02/13(Mon) 12:08:39 No.2819
なぜか、できるようになりました。
すみませんでした。
投稿者:KNIGHT 投稿日:2023/02/13(Mon) 11:03:02 No.2818
お世話になります。
マニュアルに沿って、rdr ファイルと同じ名前の ico ファイルを同じフォルダ内に置いて、実行型ファイルを作成しても、そのアイコンの付いた実行型ファイルになりません。どうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
投稿者:アーク 投稿日:2023/02/07(Tue) 09:50:23 No.2817
V1.8.1150では背景色が透明でV1.8.1174では白色になる違いは有るものの、
此方ではどちらのバージョンでも保存されています。
何か別の要因が潜んでいるのかも知れませんね。
フォーマットが関係しているのであれば一度クリップボードにコピーしてから、
改めて保存する事でクリップボードの機能が解決してくれます。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
描画テストのテスト用紙の図形画像をクリップボードへコピーする
クリップボードの画像を「[デスクトップ]テスト.png」へ保存する
---------------------------------------------------------------------------------------------------
尚、「ImageEditor」の制作記録は下記になります。
ソースっもここからダウンロード可能です。
https://blog-imgs-156.fc2.com/h/a/n/handslab/DevelopmentNotes.html
投稿者:schutzen 投稿日:2023/02/07(Tue) 05:33:22 No.2816
アークさん、アドバイスありがとうございます。
確かに『図形画像』種類を指定することで保存はできました。が、画像自体はうまく保存されず、0KBのファイルが作られますね。
ここは無理せずウィンドウ上から保存することにします。お騒がせしました。
ご紹介のImageEditorの方も参考にさせていただきます。ありがとうございました。
- WebForum -