投稿者:はまちゃん 投稿日:2021/02/27(Sat) 23:10:16 No.2639
アークさん、こんにちは。
プログラムありがとうございますm(__)m
なるほど、Down入力を繰り返すという方法があったのですね。
思いつきもしませんでした。ツリーの他にもいろいろ活かせそうな技ですね。
プログラムの参考にさせていただきますm(__)m
投稿者:アーク 投稿日:2021/02/27(Sat) 14:29:39 No.2638
こんにちは。アークです。
工夫をすればできなくも無いです。
-------------------------------------------------------------------------
メイン画面を表示する
待機する
メイン画面とは
ウィンドウを継承する
はじめの手順
初期化する
//貼り付けた部品に対する操作をここに書きます
ツリー1に「あああ」を加える
ツリー1に「いいい」を加える
ツリー1に「ううう」を加える
ツリー1に「えええ」を加える
ツリー1に「おおお」を加える
終わり
初期化する手順
//自動生成された手順です。ここにプログラムを書き加えても消える場合があります
この内容を「メイン画面」に変える
ボタン1というボタンを作る
その位置と大きさを{197,12,75,23}に変える
その内容を「ボタン1」に変える
その移動順を1に変える
ツリー1というツリーを作る
その位置と大きさを{12,12,150,200}に変える
そのチェックボックスを○に変える
その項目高さを14に変える
その移動順を2に変える
終わり
ボタン1がクリックされた時の手順
ツリー1を選択する
「{Home}」を入力する
ツリー1の一覧を項目にそれぞれ繰り返す
もし項目の内容が「えええ」なら
0.5秒待つ
ツリー1の選択項目のチェックを〇に変える/*チェックする必要が無い時はこの行は不要*/
繰り返しを抜ける
そうでないなら
「{Down}」を入力する
繰り返しを続ける
もし終わり
繰り返し終わり
ツリー1の選択内容を表示する
終わり
終わり
-------------------------------------------------------------------------
参考までに…。
投稿者:はまちゃん 投稿日:2021/02/23(Tue) 12:35:48 No.2637
こんにちは。はまちゃんです。
ツリー項目について質問があります。
特定のツリー項目を、プログラムから選択することはできないでしょうか。
現在、ツリー項目を分類表として使って、その分類をCSVデータに保存したり変更したりするというプログラムを作っています。
このプログラム内で、「保存されたCSVデータを読み込み、自動的にツリー項目を選択して分類を表示する」ということを行いたいのですが、それができず困っています。
リファレンスも参照したのですが、ツリー項目の「選択中」は取得のみということで、プログラムからの選択は行えないのでしょうか。
ご回答お待ちしています。よろしくお願いしますm(__)m
投稿者:陸 投稿日:2021/02/20(Sat) 08:56:50 No.2636
お世話になっております。
下記のようなプログラムがある手順があるのですが、エラーになってしまいます。
テスト用のプログラムに切り出してみたのですが、再現せず、なぜこのようなエラーが起きるのかわからない状況です。
----- サンプルソース -----
チェック一覧は、{1, 2, 3}
結果は、{}
チェック一覧をチェック番号にそれぞれ繰り返す
もしファイル名というファイルが存在するなら
チェック番号について分岐
1の場合
更新日は、「[ファイル名]」のファイルの更新日を「yyyy年M月d日 H時m分s秒」に整えたもの
更新日を結果へ加える
2の場合
作成日は、「[ファイル名]」のファイルの作成日を「yyyy年M月d日 H時m分s秒」に整えたもの
作成日を結果へ加える
3の場合
アクセス日は、「[ファイル名]」のファイルのアクセス日を「yyyy年M月d日 H時m分s秒」に整えたもの
アクセス日を結果へ加える
分岐終わり
他でもしファイル名というフォルダが存在するなら
{「-」}を結果へ加える
でないなら
{「-」}を結果へ加える
もし終わり
繰り返し終わり
結果を返す
--------------------
----- エラー内容 -----
『「[ファイル名]」というフォルダが存在する』という部分で
動詞『存在する』に適した手順が見つかりません。
複文ではない呼出し文で補語は省略できません。
手順の候補:
【キー:基本オブジェクト】が[辞書]へ存在するか
[フォルダ情報]が存在する
【名前:文字列】が[フォルダ情報]へ存在する
【ファイル:ファイル情報】が[フォルダ情報]へ存在する
【フォルダ:フォルダ情報】が[フォルダ情報]へ存在する
【ファイル名:文字列】が存在@ファイル操作
【ファイル名:文字列】という[ファイル]が存在
【ファイル:ファイル情報】へ【名前:文字列】という[ファイル]が存在
[ファイル情報]が存在する
【フォルダ名:文字列】という[フォルダ]が存在
【フォルダ:フォルダ情報】へ【名前:文字列】という[フォルダ]が存在する
フォルダ:【フォルダ名:文字列】が存在
[エラー番号129] [FileListMaker.exe2 出力画面.ファイル情報取得:386行目]
--------------------
このようなエラーが起きる原因として、どのようなことが考えられるでしょうか。
かなり抽象的な質問で申し訳ないのですが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。
環境は、Windows10 20H2 64ビット、プロデル 1.7.1049です。
以上、よろしくお願いいたします。
投稿者:ゆうと 投稿日:2021/02/20(Sat) 03:23:26 No.2635
こんにちは
SQLiteは詳しくないのですがjson_extractはバージョン3.9以降の対応なのではないでしょうか。
今のところプロデルでサポートされているのはバージョン3.8のようです。
----------
SQLiteというSQLiteデータベースを作る
SQLiteのバージョンを報告する
----------
今後タイミングを見て新しいライブラリに差し替えますが、
プロデルでもJSONを扱うことができますので、利用できないか検討してください。
投稿者:ゆうと 投稿日:2021/02/19(Fri) 22:23:01 No.2634
こんにちは ゆうとです。
投稿ありがとうございます。
> (実現したいこと)新規カード登録画面表示時に
> ICカードのIDを打刻処理が走らない状態で読み取りたい
やりたいことや問題を整理して、方法を考えることをおすすめします。
この場合、
> ICカードをリーダーに置いた時に、打点処理する場合と、新規カード登録する場合とがある
ということだと思います。
方法1.
打刻処理とカード登録は、同時に使う機能ではないので
例えば、「打刻処理する機能」と「新規カードを登録する機能」を
それぞれ別のプログラム(rdrファイル)にするのが簡単だと思います。
方法2.
ICカードの読み取り時に「登録処理中」というフラグ変数を用意して
×ならば打点処理を
○ならば登録処理をする
ということができると思います。
ブログの記事を参考にされている場合には
https://wp.utopiat.net/2017/05/171/#i-7
--------------
登録処理中は、×
繰り返す
・・・
カードIDmは、読み取り結果
もし登録処理中なら
・・・(登録用のプログラム)
そうでなければ
・・・(現状のプログラム)
もし終わり
繰り返し終わり
--------------
などと書いて分岐させれば良いかともいます。
他にも、効率はよくありませんが
打点処理用と登録用で2つのタイマーを作り、開始と停止を相互に切り替える
方法もあると思います。
https://docs.utopiat.net/rdr/manual/core/timer.htm
参考になれば幸いです。
投稿者:陸 投稿日:2021/02/19(Fri) 14:44:58 No.2633
お世話になります。
遅くなりましたが、確認しました。
追加していただき、ありがとうございました。
以上、今後ともよろしくお願いいたします。
投稿者:駆け出しSE 投稿日:2021/02/18(Thu) 11:59:58 No.2632
こんにちは。
現在、公開されているサンプルをもとに、打刻アプリを作成しています。
起動後にICカードをリーダーにかざすと、打刻処理完了のメッセージが
表示されると思うのですが、別画面がアクティブな状態では
打刻処理が停止するようにしたいです。
どのようにすれば制御可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
(実現したいこと)新規カード登録画面表示時に
ICカードのIDを打刻処理が走らない状態で読み取りたい
投稿者:ゆうと 投稿日:2021/02/17(Wed) 22:04:39 No.2631
こんばんは ゆうとです。
ご指摘の通りrdrc.exeが含まれていませんでした。
改めてアップロードし直しましたので、再インストールお願い致します。
投稿者:陸 投稿日:2021/02/17(Wed) 06:19:42 No.2630
お世話になっております。
rdrc.exeで対応されたとのことで、早速試そうと思ったのですが、インストール先フォルダにrdrc.exeが見つからないようです。
ちなみに、プロデルは1.7.1048を利用しており、「rdrsetup-1.7.1048.exe」でインストールしました。
別途ほかに何かインストールする必要があるのでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
- WebForum -