Re^4: 選択背景色を元に戻す

投稿者:caveman 投稿日:2023/06/05(Mon) 10:40:24 No.2858

アークさん
お世話になっております。
cavemanです。

ありがとうございます。
教えていただいた下記でできました。

"無効化", "Window"とか色々試したのですが、
単に"無"だけが出来ると思っていませんでした。

>「書式付きテキスト1の選択背景色を無に変える」で如何でしょう。

これからもよろしくお願いいたします。

Re^3: 選択背景色を元に戻す

投稿者:アーク 投稿日:2023/06/02(Fri) 15:15:53 No.2856

成程、そういう事でしたか…。

それなんら「書式付きテキスト1の選択背景色を無に変える」で如何でしょう。

Re^2: 選択背景色を元に戻す

投稿者:caveman 投稿日:2023/06/02(Fri) 12:01:16 No.2855

アークさんありがとうございます。
ただ、
>書式付きテキスト1の選択背景色を標準に変える
では、書式付きテキストのページ全体の背景自体に色が付いていた場合は、
標準にすると、選択背景色は白になってしまい、
ページ自体の背景色にはなりません。
実際は、標準という背景色になっているものと考えます。

例えば、
WORDでページ背景色を白では無い色にして、蛍光ペンで選択文字を黄色とかにしてから、色無しにするとページ背景色と同色になります。
単に選択背景色の解除をすることが出来ます。

例えば、下記では文字自体の背景は変わりますが、
標準では白くなってしまします。
-------------
メイン画面を表示する
待機する

メイン画面とは
  ウィンドウを継承する
  
  はじめ手順
    この内容を「メイン画面」に変える
    この位置と大きさを{15,15,300,300}に変える

書式付きテキスト1という書式付きテキストを作る
  その位置と大きさを{0,0,292,266}に変える
  その背景色を水色に変える

書式付きテキスト1の選択背景色を黄色に変える
書式付きテキスト1の選択背景色を標準に変える
書式付きテキスト1に「プロデル」を挿入する
-------------

お手数ですが、ご確認をお願いいたします。

Re: 選択背景色を元に戻す

投稿者:アーク 投稿日:2023/06/01(Thu) 23:00:27 No.2854

caveman さん、こんばんは。アークです。

〉色を付けない状態に戻す方法が判りません。
「書式付きテキスト1の選択背景色を標準に変える」で良いと思います。

「ドットネット型でargb形式を使いたい」の現状

投稿者:アーク 投稿日:2023/06/01(Thu) 10:53:37 No.2853

現在はC#での記述方法を参考にして、

ブラシは、ドットネット型(「System.Drawing.SolidBrush」)を作ったもの
カラーは、ドットネット型(「System.Drawing.Color」)を作ったもの
採用色は、カラーから「FromArgb」を{100,200,200,200}で呼び出す
使用ブラシは、ブラシから{「[採用色]」}でインスタンスを作る

とする事で色自体は指定できていますが、
透過度が反映されないのでべた塗になってしまいます。
また、エラーも表示されません。

よろしくお願いいたします。

ドットネット型でargb形式を使いたい

投稿者:アーク 投稿日:2023/05/31(Wed) 20:45:58 No.2852

こんばんは。アークです。

いつもお世話になっています。

さて、ドットネット型でargb形式(アルファチャネルを含む)で色指定をしたいのですが、
具体的な指定方法が分かりません。
どの様に書けばよろしいでしょうか。

よろしくお願いいたします。

選択背景色を元に戻す

投稿者:caveman 投稿日:2023/05/30(Tue) 14:40:07 No.2851

いつもお世話になっております。
cavemanです。

書式付きテキストで、選択背景色を例えば、黄色にした時、
後で元に戻したい(黄色網掛けを無しにしたい)ときにはどのようにすればよろしいでしょうか?
------
書式付きテキスト1の選択背景色を黄に変える
-----
で色を付けない状態に戻す方法が判りません。

宜しくお願い致します。

Re: 文字列から数字のみ

投稿者:アーク 投稿日:2023/05/28(Sun) 12:02:43 No.2850

まりなさん、こんにちは。アークです。

〉文字列から数字のみ抽出はできるのでしょうか?
それ自体は可能で幾つかの方法が有ります。
只、ホームページのタグからという事なので、
文字列と言ってもかなり大きなものになるのではないでしょうか。

遣ろうとしている事はWebスクレイピングのようなものです。
具体的なWebソースが示されていないの的確なアドバイスができませんが、
そのWebソース内に数字が有るのが一箇所だけというのは考えにくいので、
通常は目印になるタグを探す処から始めます。

タグを発見したらその行から数字を拾い出す事になります。
具体的には一文字ずつ処理をして数字であるか否かを判断をする方法か、
正規表現を使う方法が考えられます。
前者の場合は文字列操作の「数字である」手順を使います。
後者の場合は「\d」や「[0-9]」を使えば取り出せます。

Re: {}につきまして

投稿者:ゆう 投稿日:2023/05/23(Tue) 03:42:33 No.2849

こんにちは
ご親切にわかりやすくありがとう御座います。

理解できました。ありがとう御座いました。

Re: {}につきまして

投稿者:ten 投稿日:2023/05/22(Mon) 13:26:08 No.2848

この「抽出する」は、複数取り出せる仕組みになっているため、実行結果は、配列におさめられます。このため、そのまま報告させると、{}がついた状態になります。

---
内容=「<html><body><p>こんにちは</p><p>プロデル</p></body></html>」で「<P>」から「</P>」まで抽出したもの
内容を報告する
内容(1)を報告する
---

マニュアルの例に少し手を加えてみました。

内容を報告する、の結果は、{こんにちは,プロデル}となりますが、内容(1)の結果は、単にこんにちは、となります。

▲ページの先頭へ

- WebForum -