投稿日 | 2022/05/24(Tue) 22:05:19 |
---|---|
投稿者 | 池新田 |
参照先 |
しつこくてすみません。
言語仕様>配列式 部分の
>固定長配列
>固定長配列は、要素数が予め定められた配列型です。
>変数宣言式を使って配列の型と要素数を宣言できます。
>書式
>【《変数名》:《型》の配列(《要素数》)】
の宣言だけでは、固定長配列が作成されていないということでしょうか。
>作ったもの
という命令を書かないと固定長配列が作成されないということで理解していいですか。
長年の習慣で、変数を宣言しないで使うということにとても違和感があるのですが、プロデルの仕様ということであればしたかないですね。
もう少し勉強してみます。
>作ったもの
という命令で固定長配列を作っても固定長を超える
【探索表:整数の配列(10)】は、整数の配列(10)を作ったもの
探索表(100)=12
でも入力できてしまうということは固定長配列にどのような役割があるのか疑問です。
もう一つ
>探索表のi番目は、1.....*1
>探索表(i)=1................*2
は、同じ動作をするものと理解していますが、固定長配列宣言の仕方によって
*1の文がエラーになっても、*2の文ではエラーにならないのは何か理由があるのでしょうか?
急ぎませんので、お時間のある時に理由をご教授していただけると嬉しいです。
- WebForum -