投稿日 | 20/09/27-20:36 |
---|---|
投稿者 | lovej3 fukui![]() |
参照先 |
「Produire.DirectShow.dll」を利用するサンプルのDirectShowカメラ.rdrで
カメラで撮影したものを「temp.png」へ保存する の行を
カメラで撮影したものをクリップボードへコピーする に変更してみました。
撮影ボタンを押してから、
ペイントを起動して、Ctrl+Vで張り付けると、USBカメラで撮影した画像を
ペイント画面上に張り付けることができる場合とできない場合があります。
さらに、「撮影」ボタンを2,3度押すと、プロデルが強制終了してしまい、
ペイントでCtrl+Vを実行すると、
「クリップボードにある情報はペイントには挿入できません」という
メッセージが表示されます。
USBカメラの最初の画面を「原画1」として覚えておいて、
USBカメラの画像を1秒ごとにクリップボードにコピーして、
「原画1」と画像内容を比較して、画像が変更された時に、
「警告」を表示したり、他のアプリを起動させたいのですが・・・
まずは、クリップボード、1秒ごとに、USBカメラの画面を
何度も安定して、コピーするにはどうしたら良いのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
投稿日 | 20/09/27-20:42 |
---|---|
投稿者 | lovej3 fukui![]() |
参照先 |
撮影ボタンを押した後に、ペイントにCtrl+Vで張り付けると、下図のような
画面になる場合があります。
> 「Produire.DirectShow.dll」を利用するサンプルのDirectShowカメラ.rdrで
> カメラで撮影したものを「temp.png」へ保存する の行を
> カメラで撮影したものをクリップボードへコピーする に変更してみました。
>
> 撮影ボタンを押してから、
> ペイントを起動して、Ctrl+Vで張り付けると、USBカメラで撮影した画像を
> ペイント画面上に張り付けることができる場合とできない場合があります。
>
> さらに、「撮影」ボタンを2,3度押すと、プロデルが強制終了してしまい、
> ペイントでCtrl+Vを実行すると、
> 「クリップボードにある情報はペイントには挿入できません」という
> メッセージが表示されます。
>
> USBカメラの最初の画面を「原画1」として覚えておいて、
> USBカメラの画像を1秒ごとにクリップボードにコピーして、
> 「原画1」と画像内容を比較して、画像が変更された時に、
> 「警告」を表示したり、他のアプリを起動させたいのですが・・・
>
> まずは、クリップボード、1秒ごとに、USBカメラの画面を
> 何度も安定して、コピーするにはどうしたら良いのでしょうか?
>
> 教えていただければ幸いです。
投稿日 | 20/10/02-15:16 |
---|---|
投稿者 | lovej3 |
参照先 |
サンプルのソースに最初に ピクチャー1というピクチャーを作ってから
下図の通り、ソースを変更したら、連続して「撮影」ボタンを実行しても
クリップボードで安定して、連続でコピー・貼り付けができることを確認できました。
===============================
ピクチャー1というピクチャーを作る
読み込みボタンがクリックされた時の手順
ピクチャー1の画像をカメラで撮影したものに変える
ピクチャー1の画像をクリップボードへコピー
ピクチャー1をクリアする
===============================
投稿日 | 20/10/02-20:50 |
---|---|
投稿者 | lovej3 |
参照先 |
下記の手順でエラーにならなかったのは、外付けの640x480の解像度のカメラで実行した場合だけのようでした。ノートPCの内蔵の1080pのカメラで実行するとやはり、2,3度「撮影」ボタンを実行すれば、強制終了する症状は再現しました。何をどうすれば108pでもエラーにならないようにできるのでしょうか?
> サンプルのソースに最初に ピクチャー1というピクチャーを作ってから
> 下図の通り、ソースを変更したら、連続して「撮影」ボタンを実行しても
> クリップボードで安定して、連続でコピー・貼り付けができることを確認できました。
>
> ===============================
> ピクチャー1というピクチャーを作る
>
> 読み込みボタンがクリックされた時の手順
> ピクチャー1の画像をカメラで撮影したものに変える
> ピクチャー1の画像をクリップボードへコピー
> ピクチャー1をクリアする
> ===============================
- WebForum -