手順のオーバロード
必要な情報(引数)やその数が違えば、同じ名前の手順を複数作ることができます。
このように、同じ名前の手順で、引数や引数の数が違う手順を作ることをオーバロードと呼びます。
手順のオーバロードの例
次の例では、
人とは
終わり
怪しい人とは
人を継承する
終わり
家族とは
人を継承する
終わり
犬とは
[自分]が、怪しい人である[人]を、見る手順
「ワン!ワン!ワン!」を表示する
終わり
[自分]が、家族である[人]を、見る手順
「きゅうきゅん」を表示する
終わり
終わり
オーバロードできる基準
同じ名前の手順を複数作る条件には、次の点が関係します。
助詞の数
引数の型
助詞の数とは、手順に指定する助詞の数です。助詞とは、“を”や“へ”などです。
引数の型とは、手順に指定する引数の型です。引数には、助詞が添えられています。
オーバロードできる手順を作るには、同じ名前の他の手順と、助詞の数、助詞の型が違っている必要があります。
○ 次の例は、助詞の数が異なるので、同じ名前の手順を書くことができます。
[ファイル名]を、[ソフト名]で、開く手順
終わり
[ファイル名]を、開く手順
終わり
○ 次の例は、引数の個数と、引数に添えられた助詞は同じですが、引数の型が異なるので、同じ名前の手順を書くことができます。
[数値である値]を、足す手順
終わり
[文字列である値]を、足す手順
終わり
○ 次の例は、引数の型と、引数の個数は同じですが、引数に添えられた助詞が違うので、同じ名前の手順を書くことができます。
[文字列である名前]と、走る手順
終わり
[文字列である名前]へ、走る手順
終わり
× 次の例は、引数の型も、引数に添えられた助詞の数も、同じなので、同じ名前の手順を書くことはできません。
[文字列であるソフト名]を、起動する手順
終わり
[文字列であるファイル名]を、起動する手順
終わり
次は 6.配列(応用編)