変数とは
プログラミングの世界では、文字や数値などの値を記録する箱のことを、“変数”と呼びます。
変数には、文字や数値などの情報を格納したり、取り出すことができます。
変数をイメージにすると、次のようになります。
変数は、事前に宣言する必要はなく、変数へ値を格納した時点で、作成されて利用できるようになります。
変数へ値を代入する
変数へ値を格納するには、次のように命令します。
【変数名】は、【入れる値】
【変数名】には、変数の名前(変数名)を書きます。
変数名は、日本語またはアルファベットを使うことができます。
【入れる値】には、文字や数値、変数を書きます。
例
メッセージは、「こんにちは」
メッセージを表示する
値の格納には、このほかに、3つの書き方があります。
書き方が異なるのみで、動作には違いはありません。
【変数名】を【入れる値】とする
【変数名】=【入れる値】
【変数名】へ【入れる値】を代入する
例
Aを10とする
A=120
メッセージへ「こんにちは」を代入する
変数名について
変数に付ける名前を「変数名」と呼びます。
変数の名前には、漢字やひらがな、カタカナ、全角半角英数字を使うことができます。
ただし、次のようなものを、変数名にすることはできません。
- 全角・半角数字のみ 例:123
- 全角・半角数字で始まるもの 例:2009年データ
- スペースや括弧、「!」などの記号が含まれるもの 例:!ファイル
- 改行やタブなどの制御文字が含まれるもの
- +-などの演算記号が含まれるもの 例:1-3組
なお、プロデルの変数名は、全角文字と半角文字、(英字の場合は)大文字と小文字が区別されません。
例えば、次のような名前の変数は、すべて同じ変数として扱われます。
- 変数ABC123
- 変数ABC123
- 変数abc123
変数の値の取得
一度、変数に値が格納されると、それ以降、各命令文で変数を使うことができるようになります。
変数に値を格納はないまま、変数を使うと、エラーとなります。変数を使う前には必ず値を入れてください。
例 変数「メッセージ」に、文字を格納し、表示します
メッセージは、「こんにちは」
メッセージを表示する
変数の種類の宣言
プロデルでは、使用する変数を宣言することなく、変数に値を格納することができますが、
明示的に変数を使用することを宣言したり、変数に格納する値の種類を書くことができます。
複数の表現がありますが、変数の宣言には「である」「であり」という表現が含まれます。
変数名は、種類名である
変数名は、種類名であり入れる値とする
手順内で、次のように書くことで、手順内だけで有効な変数(局所変数)を宣言することができます。
【変数名:種類名】
文字列の連結
文字列と文字列を連結する場合は、「&」演算子を使います。
名前は、「プロデル」
メッセージは、名前&「さん、こんにちは」
メッセージを表示する
または、文字列のインライン展開を使って、次のように書くこともできます。
名前は、「プロデル」
メッセージは、「[名前]さん、こんにちは」
メッセージを表示する
練習問題
問3-1 「名前」という変数を作って、あなたの名前を代入してみましょう。
問3-2 「名前」変数に入っている内容を画面に表示させてみましょう。
次は 4.計算させる