2013/06/01更新

カレンダを作る

カレンダは、日付を選択するための部品です。

カレンダを貼り付けるには、次のように書きます。

【場所】【カレンダ名】というカレンダを作る

例 カレンダ部品の例

メイン画面を表示する
待機する

メイン画面とは
  ウィンドウを受け継ぐ

  はじめの手順
    この内容を「カレンダ」に変える
    カレンダ1というカレンダを作る
      その位置と大きさを、{10,10,150,150}に変える
      その変更された時の手順は、カレンダの選択
    ラベル1というラベルを作る
      その位置と大きさを、{50,160,150,50}に変える
  終わり

  カレンダの選択の手順
    ラベル1の内容を、カレンダ1の日付に変える
  終わり

終わり

 

日時選択欄を作る

日時選択欄とは、日付と時刻の入力に適した選択リストのような部品です。

日時選択欄を貼り付けるには、次のように書きます。

【場所】に【日時選択欄名】という日時選択欄を作る

例 日時選択欄の例

ーー日時選択欄
窓というウィンドウを作る
  そのタイトルは、「出発日は?」
窓へ出発日という日時選択欄を作る
  その位置は、{10,10}
窓へ結果というラベルを作る
  その位置は、{10,40}
窓を表示する

待機する

出発日が変更された時の手順
  結果の内容は、「[出発日の内容]に出発します。」
終わり