音楽を奏でよう
プロデルでは、MIDI音源を利用して、ドレミで音楽を演奏することができます。
まずは、実際に音楽を鳴らしてみましょう。
「ド4レ4ミ4ファ4ソ4ラ8シ8>ド2」を演奏する
音名は、ドレミファソラシで書きます。
また、ひらがな(どれみふぁそらし)やMML記法(CDEFGAB)で書くこともできます。
音名の後の数字は、音の長さを表します。
4なら、4分音符。8なら、8分音符となります。
「.」を付けると付点を表します。
長さを書かないと、直前に指定した長さになります。何も指定していない場合、4分音符になります。
音階の移動
「上」または「>」とすると1オクターブ上に移動します。
「下」または「<」とすれば、1オクターブ下に移動します。
臨時記号
シャープやフラットは、#やbと記述します。
「上ド下シシbラソ#ソファ#ファミミbレド#ド」を演奏する
休符
休符は、「休み」と書きます。
「ド4休み4ミ8休み8ソ4」を演奏する
音量やテンポを変える
音色や音量を変えるには、次のように書きます。
メロディの音量は、【音量0~127】
メロディのテンポは、【テンポ(通常は120)】
音色を変える
途中で音色を変えたいときは、「#[音色番号]」と指定します。
音色番号は、リファレンスをご覧ください。
「#30 ミレドレミ」を演奏する
1 グランドピアノ | 33 アコースティックベース | 65 ソプラノサックス |
97 雨 |
2 ブライトピアノ | 34 フィンガーベース | 66 アルトサックス | 98 サウンドトラック |
3 エレトリックグランドピアノ | 35 ピックベース | 67 テナーサックス | 99 クリスタル |
4 ホンキートンク | 36 フレットレスベース | 68 バリトンサックス | 100 アトモスフィア |
5 エレピアノ1 | 37 スラップベース1 | 69 オーボエ | 101 ブライトネス |
6 エレピアノ2 | 38 スラップベース2 | 70 イングリッシュホルン | 102 ゴブリン |
7 ハープシコード | 39 シンセベース1 | 71 バスーン | 103 エコー |
8 クラビ | 40 シンセベース2 | 72 クラリネット | 104 サイエンスフィクション |
9 チェレスタ | 41 バイオリン | 73 ピッコロ | 105 シタール |
10 グロッケンシュピール | 42 ビオラ | 74 フルート | 106 バンジョー |
11 ミュージックボックス | 43 チェロ | 75 リコーダー | 107 三味線 |
12 ビブラフォン | 44 コントラバス | 76 パンフルート | 108 琴 |
13 マリンバ | 45 トレモロストリングス | 77 ボトル | 109 カリンバ |
14 シロフォン | 46 ピチカートストリングス | 78 尺八 | 110 バグパイプ |
15 チューブラーベル | 47 ハープ | 79 ホイッスル | 111 フィドル |
16 ダルシマー | 48 ティンパニ | 80 オカリナ | 112 シャナイ |
17 ドローバーオルガン | 49 ストリングスアンサンブル1 | 81 矩形波リード | 113 ティンクルベル |
18 パーカッシブオルガン | 50 ストリングスアンサンブル2 | 82 ノコギリ波リード | 114 アゴゴ |
19 ロックオルガン | 51 シンセストリングス1 | 83 カリオペリード | 115 スチールドラム |
20 チャーチオルガン | 52 シンセストリングス2 | 84 チフリード | 116 ウッドブロック |
21 リードオルガン | 53 クワイアアー | 85 チャランリード | 117 和太鼓 |
22 アコーディオン | 54 ボイスウー | 86 ボイスリード | 118 メロディックタム |
23 ハーモニカ | 55 シンセボイス | 87 5度リード | 119 シンセドラム |
24 バンドネオン | 56 オーケストラヒット | 88 ベース&リード | 120 リバースシンバル |
25 ガットギター | 57 トランペット | 89 ニューエイジパッド | 121 フレットノイズ |
26 フォークギター | 58 トロンボーン | 90 ウォームパッド | 122 ブレスノイズ |
27 ジャズギター | 59 チューバ | 91 ポリシンセパッド | 123 海辺 |
28 クリーンギター | 60 ミュートトランペット | 92 クワイアパッド | 124 鳥のさえずり |
29 ミュートギター | 61 フレンチホルン | 93 ボウドパッド | 125 電話のベル |
30 オーバードライブギター | 62 ブラスセクション | 94 メタリックパッド | 126 ヘリコプター |
31 ディストーションギター | 63 シンセブラス1 | 95 ヘイロパッド | 127 拍手 |
32 ギターハーモニクス | 64 シンセブラス2 | 96 スイープパッド | 128 銃声 |
和音やパートを分けて音を奏でる
和音やパート別に分けて演奏するには、( )で囲みます。
「(ドミソ)2」を演奏する
複数のパートに分けることもできます。
メロディを配列で指定すると、パートが分かれて同時に演奏されます。
{「ド4 ミ4 ソ4 ミ8 ド8 ミ2 レ2 ド2」,「ミ4 ソ4 シ4 ソ8 ミ8 ソ2 ファ2 ミ2」}を演奏する
もっといろんなことがしタイ!
音を伸ばすタイ記号を表現する場合は、「^」と記述します。
「ド4^8」を演奏する
連符を表現する場合は、「{ }」を使います。
「{ソファミ}4」を演奏する