手順とは
プログラムの小さな固まりに分けたものを「手順」と呼びます。
他のプログラミング言語では、関数やメソッドと呼ばれるものに相当します。
手順の書き方
手順を定義するには、次のように書きます。
【手順名】手順
/* この手順が呼び出されたときに実行する命令文 */
終わり
【手順名】には、手順の名前(動詞)を書きます。
例
挨拶する
挨拶する手順
「こんにちは」を表示する
終わり
引数を持つ手順
手順を実行する際に、必要な情報(引数)を指定する場合は、次のように書きます。
[【変数名】]【助詞】・・・、【手順名】手順
/* この手順が呼び出されたときに実行する命令文 */
終わり
【変数名】には、必要な情報を格納する変数の名前を書きます。
【助詞】には、【変数名】と対応づけられる助詞を書きます。
【手順名】には、手順の名前を書きます。
“[【変数名】]【助詞】”の部分は、必要な数だけ書きます。その際は“、”で区切って書きます。
例
次の例では、自己紹介メッセージを表示するための「自己紹介する」という手順を作っています。
「太郎」へ「次郎」を自己紹介する
[相手]へ、[名前]を、自己紹介する手順
「[相手]さん、こちらは[名前]さんです。」を表示する
終わり
局所変数について
手順内で、次のように書くことで、手順内だけで有効な変数(局所変数)を宣言することができます。
【変数名:種類名】
結果を返す手順
手順で行った処理の結果として、戻り値を返すことができます。
手順の戻り値を返すには、次のように書きます。
【戻り値】で抜ける
【戻り値】を答えにして抜ける
【戻り値】を返す
【戻り値】には、手順の結果として返す戻り値を書きます。
なお、指定した型の戻り値を、必ず返すことを明示する場合は、次のように書きます。
【手順名】手順:【戻り値の型】
終わり
【手順名】には、手順の名前を書きます。
【戻り値の型】には、戻り値となる種類を書きます。
“:【戻り値の型】”が書かれている手順では、「~を返す」文を使って、必ず戻り値を返す必要があります。
計算を行う手順や、真偽値判定する手順など、手順の役割によっては、次のような形で書くこともできます。 なお、“:【戻り値の型】”は、書かずに省略することもできます。
【手順名】かどうかを判定する手順:【戻り値の型】
終わり
【手順名】を求める手順:【戻り値の型】
終わり
例
平均値を求める手順
・・・を結果にして抜ける
終わり
正解かどうかを判定する手順
・・・を結果にして抜ける
終わり