プロデルの式
プロデルでは、【値】に指定する式として、文字と数値、変数、計算式があります。
文字
文字列を表す場合は、「 」で囲みます。
「こんにちは」を表示する
数値
数値は、全角、半角を問いません。負の数や小数点も表すこともできます。
また、数値を文字列として扱いたい場合のみ、文字と同様に「 」で囲みます。
123を表示する
数値のデータ型
数値の内部型には、次のデータ型があります。
- 固定小数
- 長整数
- 整数
- 浮動小数
- 倍浮動小数
16進数表記
数値を16進数表記で指定するには、先頭に「0x」を付けて書きます。
0xFFを表示する
変数
値を記憶するものです。
利用する前に型を宣言する必要はありません。
メッセージは、「こんにちは」
メッセージを表示する
変数については、「変数」の章をご覧ください。
また、配列や連想配列(辞書)も利用することができます。
詳しくは、「配列」の章または「辞書」の章をご覧ください。
算術式
式には、値を取得できる手順や計算式があります。
これらは、[ ]や( )で囲むことで、明示的に式であることを表すことができます。
メッセージは、「こんにちは」
メッセージのカタカナを表示する
100*1.5を表示する
文字列内での式展開
式展開
文字列(「 」)の中に、数値、変数、式を[ ]で囲むことで、文字や計算式を組み合わせて、一つの文字として表すことができます。
次の例では、計算式がメッセージ文字列中に書いています。
プログラムが実行されると、[ ]に書かれた式が計算され、
その部分が計算結果に置き換わります。
値段は、120
「お会計は、[値段×1.05]円です。」を表示する
「「 」」構文
「「 」」構文は、[ ]による式展開が適用されない文字列定数の構文です。
通常の「 」で囲った文字列定数構文では、“[”と“]”が式展開を表す記号であり、
また“」”が文字列の終わりを表す記号になっています。
そのため、正規表現やSQLを書く目的で、文字列定数を使う場合に、
これらの記号についてエスケープする必要があります。
「「 」」構文では、“[”・“]”・“」”の記号が通常の文字として扱われるため
多くの場合でエスケープの必要がなくなります。
構文の比較
ーー時刻が評価されます
「 [時刻] 」を表示する
ーー書いたまま表示されます
「「 [時刻] 」」を表示する
“]”や“」”を入力するには
“[”や“」”は、特別な意味を持つ記号のため、文字列中に直接書くことはできません。
これらの文字を表示するには、次のように書きます。
「[「]プロデル[」][[]日本語]」を表示する
特殊な書き方の例
結果の文字列 | プログラム内の書き方 |
---|---|
「こんにちは」 | 「「「こんにちは」」」 |
[ | [[] |
「 | [「] |
「「 | 「「「「」」 |
ブロック文
ブロック文は、手順を式として渡すための表現です。
ブロック文を使うことで、匿名手順を定義できます。
文は、『「こんにちは」を表示する』
文を実行する
範囲定数
範囲定数は、値の範囲を表す範囲型を定義するための定数です。
《開始値》~《終了値》
30~50のすべての値についてそれぞれ繰り返す
値を報告する
繰り返し終わり